· 

さちばー流「普段着もの」はじめの一歩

📘着物、着てみたいけど…呉服屋ってちょっと怖くない?

 

呉服屋さんに入ったら高いの買わされそうで怖いとか

着たいなーと思ってるけど手がでないとか、

とりあえず安くそろえて着られないのかな?

 

という人に、

 

ホンっ・・・・・・・・トに

笑っちゃうくらい激安で

着付けに必要なもの一式

買いそろえるお買い物お付き合いと

肩の凝らないレクチャーをしています

 

 

格式などしっかり学び、正しく美しく着付けしたい人には物足りませんが

(そういう人は私なんかよりちゃんとしたお教室に行くよねw)

 

洋服のように普段から楽しく着て気分をアゲたい!

と、気軽に気楽に着てみるお手伝いさせてください👘

 


📘最初に買うもの、多すぎ問題。着物ってパーツ多すぎ!

 

着物は、いわゆる”着物と帯”だけでは着ることができないって知ってた?!

 

下に着る襦袢(じゅばん)、

実はその下にも肌着が必要だったり、

 

帯をつけるにも

複数の腰紐(着物専用の紐があります)、

帯揚げ&帯締め(←オビアゲ・オビジメどっちが何で何が違うの~?)、

使わないときもあるけど帯枕、

これまた好みや帯によるけど使わないとカッコ悪い帯板、

普通使うらしいけど私は使えない伊達締め、

 

それからあると便利な

コーリンベルト、

帯止め金具、

 

ないと着られないと言っても過言ではない

着物クリップ・・・洗濯バサミで代用できるとはいうけど、強力さが違う!

 

それでがんばって着られた!

完璧!さあ出かけよう♪と思ったとき気付く、足回り!

 

 

足袋(たび)、、、はそもそも着付ける前、一番最初に履くんだけど
これが結構高いので、二本指靴下でいいと思ってるけど何か履かないとね。

 

そして草履や下駄、

これも今はブーツやサンダルでもぜんぜんOKの時代。

 

「いやいや、さちばーさん!着付け動画で伊達締めは必須って言ってたよ」

 

「初心者向けスタートセットには着物クリップ入ってなかったよ」

 

「着付けのときタオル5枚持って来てって言われたけど要らないの?」

 

はい、そうなんです、“絶対の正解”ってないんですよ。

着付師さんにより、やり方により、着るものにより、好みにより・・・

 

私も教えるけど、ないと困る物となくてもイイ物、

実は使い方わからないから使ってないモノなんかもありますw

プロの着付け師じゃないから許して~ってノリで!

 

始めやすい状況からのスタート、

もし、やっぱり着ないなとなっても惜しくない費用

 

最初の準備で心折れそうなこともあるけど、意外と気軽に始められる余地はある!

 


📘羽織やコートの世界へ。着物の“上に着るもの”も沼すぎる

 

さて、着物が着られるようになったら…
次に気になるのは「上に羽織るもの」。

 

ナシで出かけてもいいけど

(最初は”帯付き”なんて概念知らなくてもイイと思うw)

やっぱりカッコつけるなら羽織

 

個人的には長羽織のほうが特攻服センスで好きだし(笑)

道行(みちゆき)というコートもあるし

滅多に使わないクセにレインコートも裾が汚れないよう必要だったりするし

 

男性ならもうコスプレの域なくらいかっこいいトンビコートなど

着物のうえに着るものもいろいろあります。

 

正直ここまで来ると、ファッションというより世界観✨

 

でも大丈夫、最初から全部そろえなくていいんです。
まずは「着物+羽織」くらいから始めればOK!

 

着物がひとりで着られてお出かけするようになって

お財布に余裕が出てきたら数千円のリサイクルの羽織を買えばいい

 

お洒落の幅が広がるよ!!
ぜひ体感してみてください♡

 


📘激安で全部そろう秘密の場所たち~
初心者さんは、まずは惜しくない金額ではじめよう

 

「着物デビュー、やっぱりお金かかるよね…」
そう思ってるあなたへ。

 

実は、激安でかわいくそろえる裏技があるんです!

 

それが「リサイクルショップ」✨

 

さちばー的おすすめスポットはこちら👇

  • 百彩(ひゃくさい):期間限定&神出鬼没な人気店

  • 大江戸骨董市:隔週くらいで開催、掘り出し物の宝庫

  • 福服:着付け師さんのセンスが好き!

  • 三喜屋(みよしや):着物界のドンキホーテ!

  • ちゃくちゃくちゃく:小銭だけで充分買えちゃう

  • 日暮里・浅草エリアも狙い目!

小銭だけで小物が揃っちゃうこともあるんですよ〜!

 

慣れてきたら銀座のつゞれ屋さんとかいち利さんなど、ちょっと良いお店へ

「銀座=100万越えの着物しかない」ワケじゃないよ~😂

 

最初はとにかく“惜しくない金額”でスタートするのがコツ!

 


📘さあ、一歩踏み出そう!「着てみたい」はもう才能です

 

「着物着てみたい」って思ったあなた、
それ、もう才能です✨

 

洋服のように「今日これ着たいな」で選ぶ着物。
それがもっと普通になれば、毎日が楽しくなります。

 

私は、そんな「最初の一歩」のお手伝いがしたい。

  • 激安お買い物同行

  • ゆる〜い着方レクチャー

  • 気持ちがラクになるアドバイス

「着物ってちょっと難しそう…」って気持ちが
「なんだ、やってみたら楽しいじゃん!」に変わる瞬間!

 

一緒に体験させて頂けませんか?

 

きちんとじゃなくていい。
“わたしらしい着もの”で、まずは一歩。

 

あなたの着物デビュー、応援しています👘✨

 

 

📌 まとめ

 

【着るとき必要な物/着物と帯以外で】

  • 襦袢(じゅばん)…着物の下に着るもの。襟芯も必要

  • 肌着…ユニクロのブラカップとステテコでOK

  • 腰紐…最低3本、帯の仮止め用にプラス2本あるといい

  • 帯揚げ&帯締め…リサイクルで500円くらい

  • 帯枕・帯板…マジ帯でお太鼓のとき。ベルトでいいなら不要!

  • 着物クリップ…3個くらいあるといいけど、お試し時は貸すよ?

  • 足袋と草履…着るものによりブーツとかスニーカーでも👍

 

一緒に「最初の一歩」踏み出してみませんか? >>>サポートのご依頼はこちら!

Such Bar

SuchBar
メンバー募集

 

今後『Such Bar』と称して定期的に和服で集まるイベントを企画していきます👘

 

「着物で出かける勇気ないけど、優しい世界あったらいいな」という初心者さま、
「私のコーデを披露できるイベントやって~」という着物民のみなさま、

よかったら友達追加くださいませ✨